皆さんこんにちは。DANです。
Radionの使用感をブログで書く前に、少しお知らせです。
今現在ブログサイトの引っ越し作業を行っており、
従来の
から
に変更しています。ところどころおかしな部分があると思いますが
ドンマイ
ということでお願いします。
Contents
1 RadionG5の使用しての良いところ
数日ラディオンを使用してみて、自分がまず一番感じたメリットについて書いていきたいと思います。
今まで色々な照明を使ってみましたが、
一番驚いたのが、
本体が熱くなりずらい
という事です。
水槽用の照明は概ね8時間程度連続点灯しているので、
どうしても本体に熱がこもるというのが今まで多くの照明でのデメリットでしたが、
RadionG5はそれらの照明に比べて格段に熱の放出効率がいいのか
熱くなりずらいです。
2 使用してみてここを直してほしいと思ったところ
吊り下げ具ぐらい簡単なワイヤーでいいから同梱してもらいたかったところです。
本体を買っても本体のみなので、そのまま使用することが出来ないというのが、
めんどくさがりな自分からするとちょっとな~と思いました。
その他本体等に関しては、黒で綺麗な色をしているので、インテリア的にもいいのではないかと思います。
最近の投稿
- 【猫ブロ日記】トンキニーズのノアが家に来た。 〜ビビッと何かを感じた瞬間〜
- 【海水水槽】ダンゴウオ稚魚飼育1ヶ月から2ヶ月の間〜稚魚の生存数激減とその対策〜
- 【猫グルメ:3にゃん批評】のどくろ入り生削り(国産)〜猫のおやつをレビュー第1回〜
- 【海水水槽】ダンゴウオ稚魚飼育〜孵化から3週目までの様子と稚魚の餌について〜
- 【海水水槽】ダンゴウオの産卵から孵化まで〜親魚の様子や卵の様子を観察〜
3 セットアップ手順
それでは接続手順について書いていきたいと思います。
といってもそんなに難しい手順は無く、
本体とアダプタケーブルが2本付属しているので、
これらを接続すればOKです。
感じとしては、
電源 (ケーブル接続)→ アダプタ (ケーブル接続)→ 本体
といった感じで、3つに分かれています。

電源との接続が終わった後は、本体の上部に3つのボタンがあるのですが、このボタン3つを
同時に長押し
することで、電源を入れられます。
電源を入れた後の、設定についてですが、
Mobius
というアプリをスマホに入れてスケジュール等を細かく設定する方法と
本体のボタン操作により一定の出力で操作する方法の2パターンあります。
本体のボタン操作による方法は、タイマー等の設定ができないので、
自分で電源ON/OFFをしなければなりません。
プリセットの照明パターンは6パターンぐらいありました。
そして、スマホアプリのMobiusですが、これはまた後日設定方法について
ブログを書いていきたいと思います。
とまあこんな感じで設定自体はそんなに難しくありません。
4 最後に
今回は短めのブログになりましたが、家庭用アクアリウムの照明としては、
細かいことは言わずに、とにかく青がきれいなので、
オススメだと思います。
そしてまだ購入して数日しかたっていないので、サンゴの色揚げや成長については、
今後少しづつ様子を確認しながらまたブログにアップしたいと思います。
2件のコメント