【海水水槽】水槽掃除の便利アイテムFLIPPER(フリッパー)のレビュー

みなさんこんにちは。DANです。 水槽の掃除って意外とめんどくさいですよね? でもガラス面は定期的に掃除しないとコケがついて見た目が悪くなりモチベーション下がりますよね。 特に背面とか手が入れづらい部分のコケ掃除はマジで面倒くさくて次の時に掃除とか言って先延ばしにすると余計に面倒になると言う悪循環になります。 そこで今日は既に使っている方も多いかもしれませんが、 水槽の掃除アイテムであり、かなりコ

もっと読む

【海水水槽】気泡が出るコケ退治。ダイノスなのか別のコケなのかの検証と駆除。

みなさんこんにちは。DANです。 今日は海水水槽をやっている方なら聞いたことがあるかもしれませんが、 気泡を発生させる見た目の悪い嫌なコケ の駆除についてブログにしていきたいと思います。 このコケは、水槽のガンと言われる ダイノス と呼ばれるものやそれ以外の低栄養塩環境下で発生する藻類ものなどさまざまで自分個人的には、ダイノスかどうかと言うのは個人で確定的に判断するのは難しいのではないかと思います

もっと読む

【淡水ベタ飼育】ボロボロになったベタのヒレ再生計画の1ヶ月の経過について

みなさんこんにちは。DANです。 最近海水水槽のブログばかりで忘れていましたが、 ベタ飼育水槽のベタ(ハーフムーン)のヒレがボロボロになってしまった経緯があり、 そのヒレを回復させようと薬剤を使わずにチャレンジをしていましたので、その途中経過についてブログにしていきたいと思います。 1 ヒレ再生計画の詳細 この計画が始まった理由ですが、水換えを怠っていて気がついたらベタのヒレがボロボロになっていた

もっと読む

【海水水槽】ZOOXネクストジェネレーションバイオメディア導入、使用経過

みなさんこんにちは。DANです。 今回は ZOOXネクストジェネレーションバイオメディア を導入して概ね1ヶ月が経過したのでその使用経過についてブログにしていきたいと思います。 ブログの題材として を中心にしていきたいと思います。 1 ZOOXネクストジェネレーションバイオメディアとは 見た目から言えば、スポンジです。 上の写真でも分かると思いますが、灰色のスポンジです。 このスポンジは超多孔質で

もっと読む

【海水水槽】水槽のリセット(レイアウト変更)とその経過

みなさんこんにちは。DANです。 先日透明ライブロックスタンドや透明ルーバーを作った経過をブログにしましたが、今回はその作ったものを実際に利用して水槽をほぼリセットしたのでその様子についてブログにします。 今回リセットと言っていますが、ほぼ(ここが重要)リセットであって完全にリセットしたわけではなく、どちらかと言うとレイアウト変更の趣が強いのでその辺りをご了承の上読んでいただけたら良いなと思います

もっと読む

【海水水槽】ライブロックスタンドと透明ルーバーでのフラグ台作成

みなさんこんにちは。DANです。 今日はサポニン事件から一念発起して、 水槽のレイアウト変更とカーリー駆除のためにリセットする事にしました。 リセットといっても、完全にフルリセットするわけではなく、底砂や濾材は残して、ライブロック全部取替えと海水を8割交換すると言うハーフリセットです。 この3点をメインに画像を交えながらブログを書いていきたいと思います。 1 リセット後のレイアウト構想は? 今回の

もっと読む

【海水水槽】パープルクイーンの大量突然死のその後の経過

みなさんこんにちは。DANです。 今日はナマコが溶けることにより発生したサポニンの毒被害のその後の経過についてブログにしていきたいと思います。 過去の記事 1 生き残った生態は? サポニン事件から概ね2週間以上経過しましたが、パープルクイーン以外の生体は無事でした。 ハナゴイも最初は隠れて出てきませんでしたが、現在は水槽の前面に出てきて人工飼料を食べる様になりました。 パープルクイーンが次々に落ち

もっと読む

【海水魚水槽】パープルクイーンの大量突然死とその原因、対策

皆さんこんにちは。DANです。 今日はつい先日ツイッターでもツイートしたのですが、 パープルクイーンだけ全滅するという事故がありましたので、 今後海水魚飼育をするうえで、参考になればと思いブログにします。 結論から言えば、今回のパープルクイーン全滅事件の原因は、 サポニン という毒によるものでした。 サポニンはナマコやヒトデといった生物が持つ毒であり、 人体には影響はありませんが、魚にとってはとて

もっと読む

【海水魚水槽】小型水槽で飼いやすい魚サンゴの組み合わせ

みなさんこんにちは。DANです。 海水水槽に限らず、水槽に入れる魚やサンゴの組み合わせって意外と迷ったりしませんか? 飼育書などで、 飼育は簡単 と書かれているのに、それらの魚を一緒に入れるとうまく飼育できなかったりします。 そこで今日は小型水槽で飼いやすい海水魚とサンゴの組み合わせについてブログにして行きたいと思います。 小型水槽ということで45センチまでの上部濾過若しくは外部濾過を想定していま

もっと読む

【海水魚飼育】ハナゴイの長期飼育 ハナゴイの長期飼育のポイント

皆さんこんにちは。DANです。 最近ショップでも再び見かけるようになってきた ハナゴイ の長期飼育について、ブログにしていきたいと思います。 自分も現在自宅で飼育しているハナゴイは、 一番長生きなのが無事に3年を迎えました。 でも、ハナゴイの飼育を初めたころは、 すぐに落ちてしまったり、 1カ月ぐらいで行方不明になってしまったり、 ライブロックの陰から出てこなくなってしまったり 陰日性サンゴやハナ

もっと読む