皆さんこんにちは。DANです。 最近ショップでも再び見かけるようになってきた ハナゴイ の長期飼育について、ブログにしていきたいと思います。 自分も現在自宅で飼育しているハナゴイは、 一番長生きなのが無事に3年を迎えました。 でも、ハナゴイの飼育を初めたころは、 すぐに落ちてしまったり、 1カ月ぐらいで行方不明になってしまったり、 ライブロックの陰から出てこなくなってしまったり 陰日性サンゴやハナ
もっと読む
猫や海水水槽など日常ブログ
皆さんこんにちは。DANです。 最近ショップでも再び見かけるようになってきた ハナゴイ の長期飼育について、ブログにしていきたいと思います。 自分も現在自宅で飼育しているハナゴイは、 一番長生きなのが無事に3年を迎えました。 でも、ハナゴイの飼育を初めたころは、 すぐに落ちてしまったり、 1カ月ぐらいで行方不明になってしまったり、 ライブロックの陰から出てこなくなってしまったり 陰日性サンゴやハナ
もっと読むみなさんこんにちは。DANです。 今日は久しぶりに淡水水槽の話題をブログにしてみたいと思います。 何故久しぶりに淡水水槽かというと、 それは淡水水槽で飼育中のベタのヒレがボロボロになるというアクシデントがあったからです。 考えられる原因としては、 ・水質の悪化による菌類の影響に依るもの ・フレアリングしていない事によるストレス性の自切り ・オグサレ病などの病気 などです。 それでは自分の水槽のスペ
もっと読むみなさんこんにちは。DANです。 海水水槽をやっているとちょっと手入れをサボっていると物凄く水位のが下がってることがありますよね。 自分も小さな水槽でも大きな水槽でも特に冬場に と思うことが多々あります。 水槽に自動給水が付いていれば、 こう言った心配は無いのでしょうが、 水槽を置くスペースなどの問題で自動給水を設置できない事もあると思います。 今日はそんな水槽の水の蒸発と水位のの低下などについて
もっと読む皆さんこんにちは。DA Nです。 今日はラディオンG5の機能の一つである月明かりモードの明るさについてブログにして行きたいと思います。 これまで概ね1か月ラディオンG5を実際に使用してきて、 ということについて、自分自身が思った事を綴っていきたいとおもいます。 だって消灯後にライトって必要なの? とか思いませんか? 実際自分が使うまでこのモードはあまりいらないんじゃないかと思っていましたが、 結論
もっと読む皆さんこんにちは。DANです。 今日は前回に引き続き、 45㎝水槽から30㎝キューブ水槽にリセットした後の迷走時代について ブログにしていきたいと思います。 45㎝オールインワン水槽で海水魚やイソギンチャクを飼育しているときは、 本当に海水初心者でした。 そして数年が経過して、 30㎝キューブ水槽を新たに立ち上げた際には、 もう何年か海水魚飼育してるから、今度は最初から何の間違いもなく完璧に飼育で
もっと読む皆さんこんにちは。DANです。 自分は海水水槽を始めるにあたり、それまで、淡水すら飼育したことがありませんでした。 ですので水槽と言われると辛うじて記憶にあるのは、 小さいころ自分が縁日で取った金魚を父親が水槽で飼育して巨大化させていたことぐらいでした。 そんな水槽で飼育することに何の知識もなかった自分が、 はじめて海水水槽を始めるにあたって購入したのが、ホームセンターで売っていた45㎝オールイン
もっと読む皆さんこんにちは。DANです。 今はTwitterなどのSNSの発展のおかげで、海水魚飼育に関して助言を求める事が出来るようになったり、そのSNSを通じてアクア仲間が出来たりととても良い時代になったと思います。 しかし自分が海水水槽を始めた頃はそう言ったSNSも無く、周りに話を聞く相手もおらず、ネットや書籍を見ながら試行錯誤している時がありました。 その頃は、 などざっと思い返してもこれくらい悩み
もっと読む皆さんこんにちは。DANです。 今日は海水魚でも、サンゴでもなく、 貝 についてブログを書いていきたいと思います。 貝といっても、アサリやハマグリのような貝ではなく、 周りのビラビラに褐虫藻を共生させて、褐虫藻からエネルギー供給を受けて育つ ヒメシャコガイ についてブログにしていきたいと思います。 ヒメシャコガイを飼育するにあたり、このあたりが気になる部分ではないかと思います。 自分もヒメシャコガ
もっと読む皆さんこんにちは。DANです。 今日は真っ赤な身体に派手な背鰭を持つ ルビーレッドドラゴネット の飼育についてブログにしていきたいと思います。 ルビーレッドドラゴネットって、実際に見るとあまり大きくないんですよね。 それに真っ赤と言っても別にスピードが3倍というわけでもなく、 寧ろマイペースなその動きの速さは普通の魚の3分の1です。 ルビーレッドドラゴネットを飼育するにあたり などを中心にブログに
もっと読む皆さんこんにちは。DANです。 まず、最近連続でハナゴイ系の魚ばかりブログにしていますが、 理由は自分がこれまで海水水槽をやってきた中で、 一番飼育期間が長く 色々試行錯誤した魚であり、 現在も飼育中だからです。 要はブログを書きやすいからですね。 では前置きはこんな感じで、 今日は意外とマイナーな魚 ハナゴイ についてブログにしていきたいと思います。 ハナゴイって魚の種類じゃないの? っていう方
もっと読む